MENU

タダキュンは詐欺アプリか!サクラの評判と出会えるのかを徹底検証!

こんにちは!星野です。

最近「タダキュン」ってアプリ、よく見かけるんだけど……

「これって本当に出会えるの?」とか、「なんか怪しい気がするけど…大丈夫?」って思ってる人、正直多いんじゃないかな。

俺のところにも、「タダキュンってLINE交換できるって書いてるけどサクラじゃないですか?」とか、「課金させる系の詐欺アプリじゃないですか?」って相談がめっちゃ届いてる。

その気持ち、めっちゃわかる。

俺も昔、無料って書いてあるのに「返信するにはポイントが必要です」とか表示されて、「無料じゃなかったんかーい!」ってツッコんだこと何度もあるから😂

しかも、高校時代からナンパ→SNS→アプリと、いろんな出会い方を試してきた中で、サクラ・詐欺・業者・美人局に何度も引っかかってきた俺だからこそ、見抜けるポイントってあるんだ。

ってことで今回は、「タダキュンってほんとに出会えるの?それとも危ないやつ?」って悩んでるあなたのために、俺・星野がガチで調査してきた。

まず先に、結論からズバッと伝えるね!

目次

【結論】タダキュンはサクラ多数!出会えない危険なサイト

結論:タダキュンは出会えないサイト
  1. LINE交換を迫るメッセージは全部テンプレのサクラだった
  2. 返信するのに課金が必要=実質有料の罠
  3. インターネット異性紹介事業の届出も確認できず、運営情報が不透明

定型文ばっかりのメッセージ、ポイント課金の誘導、美人から爆速で届くLINE交換のお誘い…全部サクラの仕込みだったわけ。

今回は、そんな「タダキュン」のリアルな実態を、俺自身の体験と口コミ、法的情報をもとに、

サクラ詐欺、出会えない、悪質な誘導の実態について、本音・削除覚悟で伝えていく。

タダキュンとは|内容・料金

タダキュンとは、Google Play上で提供されている恋活・出会い向けのマッチングアプリです。

アプリの説明によると、「LINE交換を前提とした出会いができる」「完全無料で気軽に使える」とアピールされています。

ユーザー登録も数タップで完了し、年齢認証などの煩雑な手続きもなく、誰でもすぐにメッセージのやりとりが始められる設計になっているようです。

さらに、LPやアプリ説明文には「無料」「即マッチング」「誰でも出会える」みたいな甘い言葉がずらりと並んでいて、正直ちょっと出来すぎ感がある。

ただし、注意が必要です。

利用規約や運営情報を確認したところ、「インターネット異性紹介事業」の届出番号が一切記載されていませんでした。

これは法律上、異性との出会いを目的としたサービスとして運営する場合には義務づけられている届出です。

つまり、タダキュンは“出会い系っぽいアプリ”の体裁をとりながらも、法律上の責任や安全性の担保がされていない可能性が高いということになります。

こういう届出なしの出会いアプリって、過去にも似たようなの何回も見てきたけど…大体サクラだらけで泣きを見たパターンばっかだったんだよね。

あと、アプリの利用規約には「サービス提供者は、メッセージ内容やマッチングの保証を一切行わない」と明記されています。

これ、要するに「出会えなくても自己責任」「仮に詐欺にあっても運営は関与しません」って逃げ道を最初から用意してるってことなんだよ。

え、今タダキュン使ってるけど…これってもしかしてヤバいやつ?

安心して!これから実際に俺が登録して、サクラの有無やLINE交換の実態を検証していくから。

次は、実際にアプリに登録して、どんなメッセージが届くのか?本当に出会えるのか?を詳しく検証していくね。

タダキュンを検証|サクラや詐欺の実態

今回は、俺が実際に「タダキュン」に登録して、その実態を徹底検証してみました。

結果から言うと……かなり危険な出会い系アプリでした。

登録してから5分以内に、プロフィールも何も設定してないのに、美人っぽいアイコンの女性たちからメッセージが爆速で届き始めて…

あ、またこのパターンか。

まず登録は簡単。メールアドレスすら不要で、アプリをインストールしてニックネームと年齢を入れるだけ。

年齢確認のステップも、SMS認証も、本人確認書類の提出もありません。

これは法律上、異性紹介事業として運営する場合には義務とされている「年齢確認」が完全にスルーされている状態です。

未成年でも簡単に使えてしまう構造=違法性のリスクが高いという点は、非常に深刻です。

登録直後から届いたメッセージは、こんな感じ:

  • 「プロフィール見て気になっちゃいました❤️」
  • 「今ひま?LINEで話さない?」
  • 「会いたいって思ってもいいですか?」

いや、待ってくれ。

こっちはまだ自己紹介文すら書いてないんよ?

自分でも気づいたら大量に届いてて、正直こわくなってきた…

しかもどのメッセージも「LINE交換」をゴリ押し。

でもそのリンクをタップすると、外部サイトに誘導されたり、年齢確認と称して「有料ポイント購入画面」が出てきたりする。

これは典型的なサクラ誘導+課金トラップ型の手口です。

メッセージをくれた女性アカウントも、どこかで見たことあるようなフリー素材系の顔写真や、加工バリバリの盛りまくり画像が多くて、明らかに実在の女性じゃない。

しかも、何人かとやり取りしてみたけど、返ってくるメッセージは完全テンプレ。

話が噛み合わないし、こっちの質問には答えない。

俺、昔ナンパで100人以上に声かけて、SNSでも詐欺に何度も引っかかってきたけど、この違和感、完全に業者かサクラのやり口です。

ちなみに、返信するには「ポイント購入」が必要。

1通送るのに200円以上とかザラで、メッセージ数通やり取りしたらすぐ1000円以上飛びます。

“完全無料”と謳いながら、実際は有料課金でしかやり取りできない構造になっています。

無料って言ってたのに…詐欺やんこれ。

この時点で俺の中では「タダキュン=危険確定」って判断だったけど、さらに客観的な証拠も欲しかったから、

次は、実際に使ってる人たちの口コミ評判を集めて、どれだけ危険性が広まってるのかをチェックしてみた。

タダキュン 口コミ・評判

ここからは、俺が実際にネットで集めた「タダキュン」の口コミや評判を紹介していくよ。

App Store、Google Play、X(旧Twitter)、掲示板なんかで調べてみたんだけど、出てくる声がほんと似たようなのばっかりでさ…

具体的にはこんな口コミが目立ってた👇

  • 「完全無料だと思って登録したら、返信するのに課金が必要だった」
  • 「登録して1分で美女からLINE交換の誘いがきたけど、明らかにテンプレ」
  • 「LINE交換を押しても外部サイトに飛ばされて、結局ポイント購入になる」
  • 「会話が噛み合わないし、こっちの質問をスルーされる」
  • 「運営情報が不明で怖くなってすぐアンインストールした」

登録してすぐ美女からメッセージ → コピペ返信連打 → LINE交換誘導 → 外部サイト → 課金……

この流れ、俺が昔サクラに何回もやられた「詐欺テンプレ型」の完全一致。

いや〜これは完全に仕組まれてる感…しかも口コミ見る限り、被害者もかなり多そう。

中には「出会えた!」って書いてるレビューも一応あったけど、よく見るとアカウントが初投稿だったり、他の投稿履歴がゼロだったりで…

ステマ(サクラレビュー)の可能性が高いと判断せざるを得ませんでした。

俺自身も探してみたけど、「リアルに出会えた」っていう信憑性のある声は1件も見つからなかった。

全体的に「サクラばっかり」「課金しても意味ない」「詐欺っぽい」というネガティブな声が圧倒的多数でした。

え…今使ってるけど、やっぱり怪しかったんだ…

うん。だからこそ、次はこの「タダキュン」の運営元や、ちゃんと異性紹介事業の届出を出してるのか?ってところまで、掘り下げて調べていくよ!

タダキュン インターネット異性紹介事業の届け出はあるのか?

出会い系サイトやマッチングアプリを運営する上で、実はとても大事な法律がある。

それが「インターネット異性紹介事業」の届け出制度。

これは男女の出会いを提供するサービスをオンラインで運営する場合、警察署を通じて、公安委員会に届け出る義務があるというルールです。

この届け出があることで、万が一トラブルや詐欺が起きたときにも、「どこが運営していて、誰が責任を取るのか」が明確になります。

逆に、届け出がないアプリは「法律に基づかず運営されている可能性がある」ってこと。

俺が出会い系で一番最初に確認するのがここ。正直、ここが抜けてたら即退場レベル。

ということで、「タダキュン」の特定商取引法に基づく表記をチェックしてみたんだけど……

インターネット異性紹介事業の届け出番号や、公安委員会の名称は一切記載されていませんでした。

さらに言うと、法人名・所在地・電話番号などの詳細な運営情報も見当たりません。

「提供者:株式会社Kyunz」とだけ書かれていて、具体的な実体が確認できない状態です。

これはつまり、ユーザーからすれば「何かあっても運営に連絡が取れない」「誰も責任を取ってくれない」ってこと。

万が一、サクラに課金を誘導されたり、詐欺に巻き込まれても、泣き寝入りになるリスクが高いということを意味しています。

いやいや、出会い系アプリでそれはマジでありえんって…

「ちゃんと運営されてるか?」って最低限の安全ラインすらクリアしてないのが現実。

この時点で、俺としては「使うべきじゃないアプリ」認定なんだけど、

ここまでの内容を踏まえて、最後にまとめとして、タダキュンの危険性を3つのポイントで整理しておくね。

まとめ|タダキュンの実態と調査まとめ

ここまで、タダキュンという出会い系サービスについて、俺の実体験と調査結果をもとに正直に伝えてきました。

「無料で出会えるかも」って思って登録した人もいるかもしれないけど、実際にはいろんな落とし穴があった。

改めて、この記事で明らかになった問題点を3つにまとめるとこうなります。

結論:タダキュンは出会えないサイト
  1. テンプレ返信と美女アカウントばかりで、サクラの疑いが濃厚
  2. LINE交換を装った外部誘導+課金トラップの仕組み
  3. 異性紹介事業の届け出なし、責任の所在が不明確で危険

俺の意見だけど、「出会いたい」と思ってる人こそ、こういうアプリには絶対に引っかかってほしくない。

タダキュンは、安心して恋活・婚活ができる場所ではありません。出会いたくて時間もお金もかけたのに、結局は報われない…そんな思いはしてほしくない。

俺の結論はひとつ。タダキュンは出会えないし、使う価値はない。

タダキュンのよくある質問

ここからは、実際に俺のところに届いた相談の中でも多かった「タダキュンに関する質問」をまとめてみた。

読者のリアルな悩みに答える形で書いてるから、「それ気になってた!」って思う人は要チェック。

タダキュンは出会えるアプリですか?

俺が実際に使ってみたけど、まともに出会えそうな雰囲気はゼロ。テンプレ返信と外部誘導だらけで、リアルな女性とやり取りしてる感覚がなかった。

タダキュンはサクラばかりって本当?

登録して即LINE交換を誘ってくる美女たち…全員テンプレ返信で内容が同じ。俺の経験上、これは間違いなくサクラの典型パターンだと思ってる。

タダキュンは詐欺アプリなんですか?

法的な断定はできないけど、実態はかなりグレー。届出もなく、課金誘導が不透明で、運営情報も曖昧。詐欺的構造だと感じる人が多いのも納得。

タダキュンはLINE交換できるって本当?

一見できそうに見えるけど、実際は外部サイトに飛ばされて課金が必要になるパターンがほとんど。LINE交換をエサにした誘導型トラップに注意です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次